
宮城県南、亘理地方に来たら、絶対に食べないと損な食べ物といえば、それは間違いなく「はらこ飯」です。
はらこ飯とは?
はらこ飯は宮城県亘理地方の伝統的な郷土料理で、鮭の煮汁を加えて炊いたご飯の上に、鮭の身といくら(はらこ)をのせたものです。
亘理町は、伊達成実氏が治めた伊達氏ゆかりの城下町。阿武隈川の恵みを受け古くから漁業の盛んな土地で漁師のお祝い膳として「はらこ飯」は食されてきました。
一番おいしい時期は10月下旬から11月上旬
はらこ飯の旬は10月から12月。でも、できれば10月下旬から11月上旬が鮭も脂がのっていて一番おいしく、いくらも固くならず、プリッとしているそうです。
昔から家ではらこ飯を作っているご家庭では、鮭を丸ごと一本買ってきて、筋子を取り出すところから始めるそうです。
鮭の煮汁でご飯を炊く。家庭によっていくらの湯がき方が異なる。
をさばいて、切り身と筋子に分け、筋子をほぐし、いくらにする。醤油、酒・砂糖などの割り下を用いて、鮭の切り身を煮る。でこの残った煮汁を薄めたものでご飯を炊く。ここがはらこ飯のポイント。煮汁でご飯を炊くんですね。
いくらの湯がき方や盛り付け方が家庭やお店によって異なるそうです。いくらをそのまま生で載せるところもあれば、表面が白くならない程度に軽く湯がくところ、表面がしっかり白くなる程度まで湯がくところもあるそうです。
いくらを湯がくのは、いくらの生臭さをとるためだとか。いくらの独特な臭みが苦手な人も、お店によっては美味しくいただけるかもしれませんね。
はらこ飯の専門店は、白くならない程度にかる~く湯がくお店が多いそうですよ。いずれにしても、亘理に来たらはらこ飯。食べなきゃ絶対損しますよ!
10月8日「はらこ飯の日」
亘理町発祥の秋の郷土料理「はらこ飯」のPRを強化しようと、亘理町は、10月8日を「はらこめしの日」とするよう日本記念日協会に申請し、2016年9月に認定されました。10月8日にした理由は、10月に阿武隈川を目指すサケの漁が本格化し、8の字がサケの卵(はらこ)のように見えることなどにちなんだそうです。
荒浜漁港周辺では、毎年10月の第2土曜に水産まつりが開かれます。はらこ飯の他にも、カニ汁の試食コーナーや、漁港で水揚げされた水産物が販売されるなど、10月の亘理町ははらこ飯で大盛り上がり。ぜひこの時期に亘理町へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
関連情報
亘理町観光協会
http://www.datenawatari.jp/
合わせて読みたい

宮城県山元町に、ゲストハウスが登場。民家をリノベーションした、誰でも泊まれるオープン…シェアスペースだ。宮城県山元町に、ゲストハウスが登場。